ナルドの香油

あなたは私の隠れ場(詩篇32:7)

かおり

 「すると、香油のかおりが家にいっぱいになった」(ヨハネ12:3)  

 つぼを砕き、香油を主に注いだ時、なんとも言えない良いかおりが家にみちあふれました。すべての人がそのかおりをかぐことができ、それに気付かない人は、一人としてありませんでした。これは何を意味するのでしょうか。

あなたが真に苦しみを味わった人・・・主と共にあって自らの限界に行き詰る経験を主と共に通り、神に「用いられる」ために、自由の身になろうとする代わりに、喜んで主の「囚人」となり、ただ主にのみ満足を発見することを学んだ人・・・に出会う時にはいつも、すぐさまあなたは何ものかに気づきます。その時、直ちにあなたの霊的感覚は、キリストの芳香を感じます。何ものかが砕かれ、その人の生涯において何ものかが破られたのです。そのためあなたは、かおりを感知するのです。

かの日、ベタニヤにおいて家中に満ちたかおりは、現在もなお教会に満ちています。マリヤのかおりは、決してなくなることがありません。主のためにつぼを砕くときには、ただ一撃しか必要でありませんでした。しかしその一撃と香油のかおりとは、永久に残るのです。

私たちはここで、私たちが何をなし、何を説教するかを語っているのではなく、私たちはいかにあるべきかということを問題にしているのです。おそらくあなたは、主ご自身の印象を他の人に与えるために、自分を用いて下さるようにと求めてきたかもしれません。このような祈りは、説教したり教えたりするための祈りではありません。むしろ、他の人との接触において神を知らせ、神の臨在、神の意識を与えることができるようにとの祈りです。しかし愛する友よ、主イエスの足下においてあらゆるものを、しかり最も貴重なものでさえも砕いてしまわなければ、あなたは神についてのこのような印象を他の人々に与えることはできないのです。

しかし、一たんこのような点に到達したならば、あなたは外面的にみて大いに用いられていても、いなくても、ほかの人々の中に渇きを起こさせるために、神によって用いられ始めるのです。人々はあなたの中に、キリストを感知するでしょう。主のおからだに連なっている最も小さな聖徒でも、それを感知するでしょう。それらの人は、ここに主と共に歩いた人、苦しみを受けてきた人、自分勝手な行動を取らなかった人、しかも主のためにすべてを明け渡すとはどのようなことか知った人がいる、と感じ取るでしょう。そのような生涯が、人々に感化を与えるのです。そしてその感化は、人々の心の中に渇きを生じさせ、その渇きは神の啓示によって、キリストにある満ちあふれたいのちに入る所まで追求していこうとの意欲を、人々に起させるのです。

神は私たちは、まず第一に説教したり、あるいは神への奉仕をしたりするために、この地上に置いておられるのではありません。神がこの地上に私たちを置かれる第一の目的は、人々の心の中に神に対する渇きを起こさせるということです。つまりこのことが、説教のために土壌を耕すことであるのです。・・・・(中略)・・・何よりもまず、自分に欠けたものがあるとの意識が生じてはじめて、真のみわざがその人の生涯の中で開始されるのです。しかし、それはどのようにしてなされるのでしょうか。私たちは強制的に人々に霊的欲求を植え付けることはできません。私たちは人々に空腹を強制するわけにはいきません。飢え渇きは、造られるべきものです。そしてその渇きは、神の印象をたずさえている人によってのみ、他の人のうちに造られるのです。

私はいつも、かのシュネムの大きな婦人について考えるのが好きです。彼女は、だれであるかはよく分からないけれども、自分が見た預言者について、「いつもわたしたちの所を通るあの人は確かに神の聖なる人です」(列王下4:9)と言っています。彼女にこのような印象を与えたのは、エリシャが言ったことでもしたことでもなく、彼の存在自体であったのです。彼がただそこを過ぎ去ることによって、彼女は何ものかを感知することができたのです。すなわち見ることができたのです。私たちの回りの人々は、私たちからどのようなものを感知しているでしょうか。私たちは自分が利口だとか、才能があるとか、自分はこれこれのものであるとかの印象を残すかもしれません。しかしそうであってはなりません。エリシャによって残された印象は、神御自身の印象だったのです。

私たちが人々に与える感銘というこの事柄は、一つのことにしぼられます。すなわちそれは、神のみこころを満足させるということに関する私たちの内における十字架の働きです。それは、わたしが神の満足のみを求め、そのために払う犠牲の価がどのように大きいかについては考えないことを要求します。すでにお話した婦人宣教師が、ある時非常に困難な事態に立ち至ったことがあります。それは彼女にとって、すべてを費やさせるほとのものでした。その時私は、彼女と一緒にいたので、共にひざまずいて涙の中に祈りました。「主よ、あなたのみここころをお喜ばせすることができるために、私は喜んで自分の心をも砕きます。」このように傷心の物語を話すのは、多くの人々にとって、単なる感傷としか響かないでしょう。しかし、特別な環境に立たされていた彼女にとっては、まさに断腸の苦しみであったのです。

キリストのかおりを放ち、ほかの人の生涯に欠乏感を起こさせ、彼らをして主を知るために行動を起こさせるためには、進んで明け渡すこと、および一切のものを主に注ぐということがなされなければなりません。これこそ、すべてのものの中心であると私は考えます。その一つの目的として、福音は私たち罪人の内に、神の御旨を満足させる状態を造り出すことを目指しています。しかし、主がそのようなものを受け取られるためには、私たちはすべての持ち物をもって、また全存在をもって主のみもとに行き・・・私たちの霊的経験における最も貴重なものすらもたずさえて・・・次のように主に言わなければなりません。

「主よ、私は喜んであなたにこれらすべてのものを明け渡します。単にあなたの働きのためだけではなく、あなたの子らのためではなく、他の何もののためにでもなく、ただあなた御自身のためにこれらのものを献げます!」

あぁ、自らがむだになることの祝福よ!主のためにむだになることは、祝福されたことです。キリスト教会におけるなんと多くの名の知れた人たちが、このことを知っていないことでしょう・・・私たちの多くの者は、十二分に用いられてきました。むしろ用いられすぎているというべきでしょう・・・が、私たちは、神に対してむだになるということがどんなことか知らないのです。私たちは絶えず動いていることを欲しますが、主はむしろ、時には私たちが牢獄に入ることを望まれるのです。私たちは使徒の伝道旅行について考えます。しかし神は、御自身の最大の使者たちをあえて獄につながれるのです。 

「しかるに、神は感謝すべきかな。神はいつもわたしたちをキリストの凱旋に伴い行き、わたしたちをとおしてキリストを知る知識のかおりを、至る所に放って下さるのである」(第二コリント2:14)

「すると、香油のかおりが家にいっぱいになった」(ヨハネ12:3)

主が私たちに、いかにして主をお喜ばせするかを学ぶために恵みを与えてくださいますように。パウロのように、私たちがこのことを最高の目的とした時(Ⅱコリント5:9)に、福音はその目的を達成したことになるのです。 

そういうわけで、肉体の中にあろうと、肉体を離れていようと、私たちの念願とするところは、主に喜ばれることです。(Ⅱコリント5:9) 

 ウォッチマン・ニー 「キリスト者の標準」 【福音の目的・・・かおり】

四福音書における主の御姿

神は大きな恵みをもって私たちに四つの福音書を与えてくださいました。一つの福音書のみでは、主イエスの栄光を充分に現すことができません。主は四つの福音書をもって私たちにご自身の生涯を示してくださいました。四つの福音書はそれぞれ異なる面をもっていますから、私たちはこれによって初めて主の全き栄光を見ることができます。

たとえばナポレオンの人物を知ろうとすれば、その戦争の様子を見ることによって大将としての彼を見ます。その立法行政がどうであったかを研究することで、皇帝としての彼の栄えを見ます。また私人としてのナポレオンを知ろうとするならば、彼の家庭の様子を探らなければなりません。

このようにイエスはご自分の全き栄光を示すために、私たちに四つの面を残してくださいました。四つの福音書の目的は何でしょうか。ある人はそのことを考えないで、四つを一つに組み合わせて主の生涯を漏らさずあらわそうとしました。これは確かに有益なこともありますが、それと同時に大きな不利益をももたらします。聖霊は主イエスの御生涯を四つの書物に記させなさいました。同じ一つの行為が繰り返し記されているのは、ただ重複しているということではありません。それぞれが異なる面を示そうとするためです。

たとえば、主の死について見ましょう。レビ記の初めに四つのささげ物が出て来ます。これは四つの面から主を現したものです。すなわち、主の死は芳しい全焼のいけにえの香りです。神を喜ばせる犠牲です。神の前にのろわれた犠牲、そして神より追放された犠牲であることを見ます。主の死を深く味わおうとするならば、このように種々の面を研究しなければなりません。主の四つの生涯は、異なる四つの意味を教えるのです。

最も幸いなことは主を知ることです。人は自分が無学であることを恥ずかしく思います。けれども実は、天の宝を知らないことほど恥ずかしいことはありません。最も素晴らしい学問は何かというならば、それは主を知ることです。天における学問の中心は主イエスです。

聖書の中で最も美しい部分はどこでしょうか。旧約聖書にも新約聖書にも、福音書にも書簡にも黙示録にも、主が示されています。けれどもそのうち主のことが最も明白に示されているのは四つの福音書です。もちろん、聖霊によるならば、聖書の中のどこにでも主イエスを見ることができます。とはいっても、聖書の神髄は四つの福音書である、四つの福音書の神髄はヨハネ福音書であると言えるかもしれません。

四つの福音書は、それぞれ独自の特別な使命を帯びています。ヨハネの黙示録4章7節は四つの福音書を示していると二世紀ごろから言われていますが、これは誤りではないと思います。四つの福音書を研究するうえで、これは真実のように思われます。

 

第一の生き物は、獅子のようであり、第二の生き物は雄牛のようであり、第三の生き物は人間のような顔を持ち、第四の生き物は空飛ぶ鷲のようであった。(黙示録4:7) 

ヨハネの黙示録四章七節はもともとケルビムの四つの形を示しています。ケルビムは目に見える形で神の力を示しました。ですから、時として天使はケルビムです。人もまたケルビムです。そして神の子もまたケルビムです。

ここに第一の生き物は獅子のようであるとありますが、マタイの福音書に、主イエスは獅子として示されています。ヨハネの黙示録五章五節に、主は「ユダ属から出た獅子、ダビデの根」とあります。そのように獅子は常に王を示します。すなわち、マタイの福音書に「獅子」とあるのは、王を示すのです。ヨハネ福音書十九章十四節でピラトがユダヤ人に「見よ、これがあなたがたの王だ」(口語訳)と言いましたが、私たちはマタイの福音書によって主イエスが王であることを見たいと思います。

マタイの福音書二章二節で、東方の博士たちが王をたずねて来たとあります。マタイは、主イエスが彼らの求める王であると記しました。マタイの福音書五章には、主が王のように命令を与えておられるように読むことができます。これは天国の憲法です。モーセの律法ではこう言われているけれども、「わたしはあなたがたに言います。」と主は王の権威をもって言われました。またマタイの福音書十一章二十八節で、「わたしのところに来なさい」とお命じになりました。このように天国を示し、これを明らかにし、最後には、「わたしには天においての、地においても、いっさいの権威が与えられています。それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」(28:18-20)と大きな権威をもつ王のことばでこの福音書を結ばれました。

マルコの福音書では、主は第二の生き物である雄牛のようです。雄牛は、忍耐をもって人のために働く動物です。イザヤ四十二章一節に、「わがしもべ・・・を見よ」(口語訳)とあります。雄牛は「しもべ」を示します。このように、マタイの福音書には「王を見よ」、マルコの福音書には「しもべ(すなわち雄牛)を見よ」とあります。主は神のしもべとなり、また人のしもべとなり、神と人とのために力を尽くされました。私たちはマルコの福音書において、命を惜しまずに労されたしもべとしての主イエスを見るのです。

ルカの福音書に現された主は、第三の生き物で「人間」のようです。すなわち、そこに「人の子」である主イエスを見ます。ヨハネ福音書十九章五節で、ピラトは人々に向かって「この人を見よ」と言いましたが、ルカの福音書ではこのことを見ます。マタイの福音書の初めには王の系図があります。ルカの福音書の三章では、人としての主の系図を見ます。旧約において、多くの預言者は人である神と交わることができませんでした。けれどもルカの福音書で、人となられた主を見ます。どんな人でも、人となられた主と交わることができるのです。

ヨハネ福音書には、「鷲」のようなお方として主が現されています。天に属するもの、神の子である主イエスが現されています。ですから、ヨハネ福音書には、地に属する主の系図がありません。その最初にある系図は、王ではなく、人ではなく、父母も祖先もない、永遠の初めより存在される道である主、神の系図です。主はいかなる御方ですか。三章十三節には「鷲」の姿が現れます。「天から下った者」とあるのです。けれども、常に天におられる飛ぶ鷲です。ですから、主はまた天使のようでもあります。ご自分を父より遣わされた者であると言われました。ヨハネ福音書はその意味が最も深遠であると言う人もあります。けれども、さらに大きな悟りを啓かれるならば、ほかの福音書にも同じ深い奥義が示されていることを見るかもしれません。ヨハネ福音書には黄金が明らかに現されています。ほかの三つの福音書にはこれが幾分か隠されています。

さて、主はだれに福音書を書かせたでしょうか。主は各人の性質に応じてこれを書かせられました。マタイは帝国あるいは王国の取税人でした。それで主は彼に王の福音を記させました。マルコはペテロの僕です。それで僕である主を示しました。ルカは異邦人で、広く人類という思想をもっていると思われます。それで、彼は人の子としての主を示しました。また、天の父のふところにあるお方を書くには、主イエスのふところにいたヨハネが適当でした。神がこのように四種の福音書を与えてくださったのは、主の栄光を四つの面より見せるためでした。私たちを、この主に倣わせるためです。

四つの福音書を研究することは実に大切です。四つの福音書の四つの面は、また私たちの経験です。主はそのように現れました。私たちもまたそのように現れなければなりません。マタイの福音書における主のように、私たちは主によって王とされました。悪魔の上に立って力ある者でなければなりません。ヨハネの黙示録一章六節に、王とされる約束があります。(新改訳欄外注参照)また、王となって悪魔の上に立って力ある者となったときには、どのようにして神と人とに仕えるべきかを学ぶことが大切です。マルコの福音書に示された主に従って、人々のうちにあって全き人であるべきです。主は深く罪人と交わられましたが、絶えず父の恵みに浴して潔くあられました。汚れた世の中にあっても汚されませんでした。私たちもこのように完全な者でありたいと思います。そして、すでに全き人であるならば、またヨハネ福音書に示されているように、神の子また天使であらなければなりません。神より遣われた使者、天にある者、イザヤ四十章三十一節のように「翼をかって上る鷲」のようにならなければなりません。

また、四つの福音書の順序も偶然ではありません。進む道筋です。第一より第二は、恵みによって進むのです。「王を見よ」、これは第一です。「しもべを見よ」、これは第二です。すすんで人である全きイエスを見、またすすんで神の道である主を見ます。私たちの立場はどこにありますか。私たちは主を見て、だれであるとしますか。マタイの福音書十六章十五節の問いかけは大切です。その答えによって、その人の信仰を知ることができます。ある人は「王の王、主の主」としてのイエスを見ます。ある人は、人のため神のため自らを捧げた僕としての主を見ます。ある人は、人の子とし、また神の子とします。けれども、私たちは四つの面から見ることによって、全き主を知らなければなりません。(バックストン ヨハネ福音書講義上 緒論 第一)

 

生まれたばかりの乳飲み子のように

あなたがたは、すべての悪意、すべてのごまかし、いろいろな偽善やねたみ、すべての悪口を捨てて、 Ⅰペテ2:1-2

最近、部屋替えをしましたが、準備に時間がかかりました。部屋を移るだけでなく、ガラクタを処分してすっきりと新たな生活を始めたかったからです。

捨てる物、献品する物、リサイクルする物など、分別は骨の折れる仕事でしたが、ご褒美は美しい部屋です。そこで生活すると思うとワクワクしました。

ある現代語訳聖書ではペテロの手紙第一2章1節は

「家を掃除しなさい。悪意やごまかし、ねたみ、悪口を箒で掃き出してきれいにしなさい」

ですが、そのみことばが新鮮に響きました。

まず、キリストを信じて新生したという宣言があり(1:1-12)、 

私たちの主イエス・キリストの父なる神がほめたたえられますように。神は、ご自分の大きなあわれみのゆえに、イエス・キリストが死者の中からよみがえられたことによって、私たちを新しく生まれさせて生ける望みを持つようにしてくださいました。(Ⅰペテロ1:3) 

その後に悪い癖を捨てなさいという促しがあるのは、興味深いことです。

信仰の歩みが乱れたり、純粋な愛が無いと感じたりしても、自分の救いに疑問を抱いてはいけません。救われるために変わるのではなく、救われているから変わっていきます。 

あなたがたが新しく生まれたのは、朽ちる種からではなく、朽ちない種からであり、生ける、いつまでも変わることのない、神のことばによるのです。(Ⅰペテロ1:23) 

キリストを信じて新たにされたのは真実ですが、悪い癖や習慣が一夜で消えるはずはありません。ですから、毎日、「家を掃除して」

・人を愛すること

あなたがたは、真理に従うことによって、たましいを清め、偽りのない兄弟愛を抱くようになったのですから、互いに心から愛し合いなさい。(Ⅰペテロ1:22) 

・成長 

生まれたばかりの乳飲み子のように、純粋な、みことばの乳を慕い求めなさい。それによって成長し、救いを得るためです。(Ⅰペテロ2:2) 

を妨げているものを捨てましょう。

そうするなら、新しくきれいになった場所で、キリストの御力といのちによって、霊の家が築かれていくという経験をします。

あなたがたも生ける石として、霊の家に築き上げられなさい。そして、聖なる祭司として、イエス・キリストを通して、神に喜ばれる霊のいけにえをささげなさい。(Ⅰペテロ2:5) 

— Monica Brands

天の父よ、主イエスを通してあなたが用意しておられる 新しいいのちを感謝します。日々、きよく新しくされることを 願って、あなたを求めていけるように助けてください。私たちは日々、自分の悪癖を退け、 イエスにある新しいいのちを体験できる。
あなたは未来を変えられる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

上にあるものを求めなさい

★今日のみ言葉★
+++++++++
「心引かれるもの」

今何か、心引かれているものがありますか。
今風の言い方をすれば、今、ハマッテいるものが何かありますか。
そのような人に、今日のみ言葉は少しキツイなーと思われるかもしれません。
=========
コロサイ3:1~2
さて、あなたがたは、キリストと共に復活させられたのですから、上にあるものを求めなさい。
そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。
上にあるものに心を留め、地上のものに心を引かれないようにしなさい。(新共同訳)
=========
若い時ならいざ知らず、長い人生、甘いも辛いもすべて味わい尽くしてきたような老後の生活では、もう地上のことに心引かれるものは何もありません、と言える人はどのくらいいるでしょうか。
地上のことに心を引かれているクリスチャンたちが初代教会にも結構いたようです。
だからこのように言われているだと、想像できます。
この地上に心引かれるものが、2000年前に比べて今の時代の方が、はるかにいろいろとあるのではないでしょうか。
その点では、初代教会のクリスチャンたちよりも現代のクリスチャンたちの方がもっと上にあるものを求めることが難しくなっています。
今の時代は、お金さえあれば、ほとんど何でも手に入ると思えるからです。
どう思いますか。

 

+++++++++
★今日のみ言葉★
+++++++++
「上にあるもの」

前回のみ言葉を覚えていますか。
上にあるものを求めなさい、というみ言葉でした。
では、上にあるものとは何でしょうか。
=========
ヤコブ 3:17
しかし上からの知恵は、第一に清く、次に平和、寛容、温順であり、あわれみと良い実とに満ち、かたより見ず、偽りがない。(口語訳)

上から出た知恵は、何よりもまず、純真で、更に、温和で、優しく、従順なものです。
憐れみと良い実に満ちています。偏見はなく、偽善的でもありません。(新共同訳)

But the wisdom that is from above is first pure, then peaceable, gentle, willing to yield, full of mercy and good fruits, without partiality and without hypocrisy.(NKJV)
=========
上にあるものが何であるかが分かりますね。
ここでは知恵と言われています。
知恵と言えば、頭の働きのようですが、上からの知恵は、どちらかと言えば、心に触れるものです。
平和(平安)、寛容、温順、あわれみをすでに経験しておられる方は、それは上からの知恵であると受け止めていますか。
そこには偏見や偽善的なものはありません。
聖書の中で、「新しく生まれる」という言葉がありますが、あそこは「上から生まれる」とも訳されているところです。
この地上のもの以上に上にあるものを求める、その人は上から生まれた人だからです。
どう思いますか。

浜崎英一

 

神の憐れみ

「神の憐れみ」について思い巡らしていたら、以前とても有益な文章を読んだ事を思い出しました。以下、「影の国にわかれをつげて」より 

【「憐れに思う」(スプランクニゾマイ)にみられるイエスの「共感」について】

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/427004/415506/60770002

エスの語った「善いサマリア人のたとえ」の本文には「その人を見て憐れに思い」というサマリア人の「共感」を表わした言葉がある。
 この「憐れに思う」の原語は「スプランクニゾマイ」というギリシア語であり、「スプランクノン(はらわた、腸)」から来ており「はらわたを突き動かされる」「内臓を引き絞られる」という意味である。
 この語はイエスの「真正のことば」と考えられる他の 2 つの「たとえ話」と、イエスの活動を報告する文書の中にも用いられている。
 それらの記事の中で、イエスは当時の社会に根強くあった、病気や血液、死を「けがれ」と見なす因習をものともせず、患者たちに直接触れることで、その痛みを癒された。
 この他者の痛みに共振して自らの内臓をもうち震わせるイエスの共感こそ、彼のあらゆる宗教的・社会的活動の源泉であり、キリスト教信仰において忘れてはならない基本姿勢である。
 ここには、聖書においてイエスの示した「憐み」の感情を表現する語であり、またイエスが「たとえ話」において「憐み」を表現するために用いた「スプランクニゾマイ」という語に注目して、キリスト教における「憐み」が、援助者が困窮者に対して上から下に、或いは遠く離れて、客観的に眺める行為ではなく、援助者と困窮者という両者を隔てる時代的、文化的な偏見、或いは現実的な立場の違いを飛び越えて、まさにその苦しみを「共に感ずる」こと、すなわち「共感」であることが語られている。
 ここから私たちに提供される課題は、第一にイエスは、彼の時代の因習・精神に逆らい、如何にしてこのような「共感」を感じ、その「共感」に導かれて行動しえたのであろうかという点、次に、私たちはイエスと同様に「共感」し、行動することが可能であるのかという点である。
 上記の「スプランクニゾマイ」が用いられている聖書箇所を、代表的な英語訳聖書 New King James Version では適切にも「 compassion 」と訳している。この「 compassion 」とは日本語では「思いやり」や「深い同情」と訳される語であるが、語源的にはラテン語の「 con (ともに)」と「 passus (苦しみを受けた)」の合成語であり「共に苦しむ」とか「苦しみを共にする」という意味である。また英語には、ニュアンスが若干異なるものの、同じく「共感」や「同情」を意味する「 sympathy 」という語が存在するが、こちらも語源的にはギリシア語の「 sym (ともに)」と「 pathein (苦しむ)」の合成語であり、語源的な意味は全く同一である。
 ここで、注目すべき点は、英語において「情熱」を意味する「 passion 」もまた、語源的に上述のラテン語「 passus 」とギリシア語「 pathein 」と関連することである。すなわち「 passion 」において表現される情熱とは、元々は他者の苦しみに向かう「情熱」を意味しているのである。またこれらの事実は、他者に向かう「情熱」と「共感」が密接に関係している事を意味する。
 上記の内容から、イエスにおける「憐み」=「スプランクニゾマイ」は、イエスの困窮者たちに対する「情熱」に起源を発すると私は考える。またここから、現代に生きるキリスト者である私たちにおいて「スプランクニゾマイ」を実現するものもまた、困窮者たちに対する「情熱」であるとも私は考える。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

人間が思う「憐れみ」はどちらかというと「同情」「憐憫」的な要素が強い気がする。

けれどイエスさまの「憐れみ」は「はらわたを突き動かされる」「内臓を引き絞られる」ような、ご自身がその苦しみ、悲しみと一体になって下さり、尚且つその救済の為に即行動に移されるという点も人間の思う「憐れみ」とは違うと思いました。

「スプランクニゾマイ」の英訳「 compassion 」が語源的にはラテン語の「 con (ともに)」と「 passus (苦しみを受けた)」の合成語であり「共に苦しむ」とか「苦しみを共にする」という意味である事も知ることが出来て良かったと思う。

内におられる聖霊は、私たちの思いの中に「スプランクニゾマイ」(他者の痛みに共振して自らの内臓をもうち震わせるイエスの共感と他者の苦しみに向かう情熱)と力を与えて、良きサマリヤ人のように隣人とならせて下さる。

キリストを見る

 

それで私は、この方を見たとき、その足もとに倒れて死者のようになった。                   (黙示録1:17)  

振り返って、一目この栄光の主を見るだけで、このような結果になります。この栄光は並外れたものです。だれの目がその光景に耐えることができるでしょうか? 

ヨハネはかつてイエスの胸に寄りかかりました。しかし、この栄光、威厳、力、聖のゆえに、彼は主の足もとに倒れて死人のようになりました。

キリストが来られて、教会とこの世を裁かれる時、だれがこのような光景に耐えることができるでしょうか? もしヨハネがそうであったなら、他の人々はどうなるでしょうか? 不忠実な信者たちはどうなるでしょうか? 主の敵はどうなるでしょうか? どうかすべての聖徒たちと罪人たちが、この来るべき裁きの厳粛さを認識しますように!

もし私たちが真に主の栄光、主の聖、さらには主ご自身をも見たのでしたら、私たちは昔の聖徒たちのようになるでしょう。私たちは、みずからを深く恨み、自分自身を最も憎悪すべき、最大の敵であると見なすでしょう。あらわにされている高ぶりであれ、隠されている高ぶりであれ、両方とも私たちがキリストを見ていないことによって起こります。いずれにせよ、私たちは自分自身を知らないのです。

自省は益になるかもしれませんが、それは完全な導きにはなりません。心はよろずのものよりも偽るものであって、だれがこれを知り得るでしょうか? もし主がなければ、私たちは自分自身さえも知らないのです。もし私たちが主の光の下にいなければ、どうして私たちは自分自身の光で見ることができるでしょうか? 私たちが主の前にやってきて、自分自身を吟味する時こそ、私たちは真の自己を見ることができます。

自分は何かを持っていると考えたり、自分自身を他の者よりも強いと見なす者たちは、自分自身を知らないからです。主は私たちの生活におけるあらゆることを案配し、導いて、私たち自身の完全な失敗を私たちに見させます。私たちがこの学課を学ぶことは、何と難しいことでしょう! 

私たちは失敗する時は、少しへりくだるかもしれませんが、私たちが神の恵みで満たされ、働きにおいて成功する時は、私たちが自分は役に立たないことを認めることはとても困難です。もし私たちが常に主イエスを見て、絶えず彼の足もとに倒れて死人のようになるなら、それは何と驚くべきことでしょう! 

どうか主の栄光と聖が、私たちに自分自身を憎ませ、そして私たちが地にひれ伏し、自分自身を死にゆだねますように。その時のみ、主はご自身を私たちの生活において現わされます。

『啓示録を黙想する』ウォッチマン・ニー全集  第4巻P98〜100

 

教会の意思決定

「神を体験する」の本の中でとても印象に残っている箇所があります。

「教会の意思決定」という以下のページです。(P189-190)

「サスカートンの私たちの教会に神が指示を下さるときは、神は私以外の人に指示をよく下さいました。多くの神からの指示は神からの明確な指示を受けたと確信した『からだ』を構成する教会員から知らされ、『からだ』はそれを分かち合いました。神が私たちのあるべき姿とか、これから何をすべきかを導いて下さっていると感じたことを教会員が分かち合えるような時を作りました。私たちの願いは、誰がそれに賛成し、誰がそれに反対するかを見極めることではありませんでした。教会総会で私たちは決して『この問題に賛成の方は何人で、反対の方は何人ですか』と言うような投票による議決はしたことがありません。それは誤った問いかけです。そのような問いかけをする度に、それは教会を分裂させてしまう可能性を含んでいるのです。

正しい問いかけは『あらゆる情勢や、また私たちが今まで行って来た事について祈って来た事から、何人の方がこの方向に進むべきだと神が明確に導いて下さっていると信じますか』です。

ですからこれは全然違う質問です。それは教会員に『彼らの』意見を聞いているのではありません。それは教会員に神の教会について神が何と言っておられるかを感じているかに基づいて投票するように問いかけているのです。難しい問題の場合には、私たちは討論をしたその当日には結論を出さないようにしていました。これは他人を説得しなければならないというような心理的圧力から人を解放する効果がありました。討論の後は祈りのためと神のみ心を求めるために時間を取るようにしました。

55%の教会員が『神は明確にこの方向に進みなさいと導いて下さっていると信じる』と投票し、45%の教会員が『神はこの方向に私たちを導いて下さっているとは思わない』と投票したとします。私たちはどうしたと思いますか?私たちは計画を実行に移しませんでした。教会員たちの考えは次の二つの事を牧師としての私に言っているのです。

(1)神はその方向に私たちを導いて下さっているようだ。しかし、

(2)『かしら』(キリスト)が『からだ』全体を同じ考えにまとめていないので、今それを行う時ではない。

私たちは55%の人がそう信じたのですから、神がその方向に間違いなく導いて下さっていると感じましたが、同時に45%の人たちが理解をするのに至っていないので時が未だ熟していないと言うことを知りました。

私たちは祈り、働き、神のみわざを見守りました。私たちを通して神が行いたいと願っていることを『かしら』が『からだ』全体に分からせて下さるように願いました。神が関わり、私たちを同じ心、同じ思いを抱くようにして下さったのです。

 どうか、忍耐と励ましの神が、あなたがたを、キリスト・イエスにふさわしく、互いに同じ思いを持つようにしてくださいますように。それは、あなたがたが、心を一つにし、声を合わせて、私たちの主イエス・キリストの父なる神をほめたたえるためです。(ローマ15:5-6) 

さて、兄弟たち。私は、私たちの主イエス・キリストの御名によって、あなたがたにお願いします。どうか、みな一致して、仲間割れすることなく、同じ心、同じ判断を完全に保ってください。(Ⅰコリント1:10) 

私たちは神がそのようにして下さる事を信じました。

人は私によく、『あなたは何時も100%の賛成を得られるまで待つのですか』と聞きます。そうではありません。私は主との交わりを持たずに、神の声を聴くことができない人が一人かあるいはそれ以上いるかもしれない事を知っています。あるいは意図的に神に従わない人がいるかもしれません。しかし教会は通常大多数の方が賛成するまで待つようにしています。

『からだ』の賛成しなかった方たちに対して私は怒ったり、失望したりはしません。彼らの不賛成は主との交わりに問題があったのかもしれない事を示しています。牧師として私は彼らが主との正しい交わりに戻れるように私を通して神が働けるように備えをしています。私は、何時もこの事については深く祈らなければならなかったし、神が導いて下さることによってのみ答えが与えられました。

以上の箇所になります。

 

通常、教会では役員会や総会で多数決により教会の色々な事案を決定していると思います。これは「教会員に『彼らの』意見を聞いている」可能性が高く、意見は分裂し、自分の意見が通らなかった場合に苦々しい思いを持つかもしれません。

けれど、私たちキリストの「からだ」の内には「聖霊なる神」がおられ、私たち一人一人が『かしら』なるキリストの御心を求めるなら、必ず『からだ』全体に分からせて下さり、私たちを同じ心、同じ思いを抱くようにして下さるのだと分かります。

教会の意思決定に限らず、聖霊は私たちを「御霊の一致」「信仰の一致」「神の御子に関する知識の一致」に導いて、「キリストの満ち満ちた身たけ」「かしらなるキリストに達する」ようにしてくださいます。

そして「からだ」である教会員はそれぞれの賜物を用いてしっかりと結び合わされ、組み合わされて成長して愛のうちに建てられる。そんな教会でありたいと思います。 

「さて、主の囚人である私はあなたがたに勧めます。召されたあなたがたは、その召しにふさわしく歩みなさい。謙遜と柔和の限りを尽くし、寛容を示し、愛をもって互いに忍び合い、平和のきずなで結ばれて御霊の一致を熱心に保ちなさい。からだは一つ、御霊は一つです。あなたがたが召されたとき、召しのもたらした望みが一つであったのと同じです。主は一つ、信仰はひとつ、バプテスマは一つです。すべての者の上にあり、すべてのものを貫き、すべてのもののうちにおられる、すべてのものの父なる神はひとつです。」(エペソ4:1-6) 

ついに、私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するためです。(エペソ4:13)

 むしろ、愛をもって真理を語り、あらゆる点において成長し、かしらなるキリストに達することができるためなのです。

キリストによって、からだ全体は、一つ一つの部分がその力量にふさわしく働く力により、また、備えられたあらゆる結び目によって、しっかりと組み合わされ、結び合わされ、成長して、愛のうちに建てられるのです。(エペソ4:15-16)